観葉植物は成長とともに鉢の中が根でいっぱいになります。
根詰まりを防ぎ、健康的に育てるためには定期的な植替えが必要です。
この記事では、
植替えのベストな時期や方法、鉢の選び方、注意点まで詳しく解説します。
植物を大きく育てたいとき、逆にサイズを抑えたいときの工夫も紹介しますので、
ぜひ参考にしてください。
植替えのタイミングと適切な時期
植替えのベストシーズンは
春から初夏(4月〜6月)です。
気温が安定し、植物が活発に成長する時期なので
ダメージからの回復も早くなります。
逆に真夏や冬の植替えは避けましょう。
暑さ寒さでストレスを受けやすく、
最悪の場合枯れてしまうこともあります。
観葉植物の植替えが必要かどうかは、いくつかのサインで判断できます。
・鉢底から根が出てきている
・水やりをしても土に浸透しにくい
・葉の色が悪くなってきた
・成長が止まったように感じる
などの症状が現れたら植替え時期です。
また、水やりをしてもすぐに鉢から水が流れ出てくる時は、
土が水分を吸えなくなっているため入れ替えが必要です。
植替えに必要な準備物
植替えをスムーズに行うためには、以下の道具を揃えておきましょう。
ここでは簡単に行えるものをご紹介します。
慣れてきたら単用土(鹿沼土や赤玉土等)を使って、
お家の環境に合わせてブレンドしてみてください!
ブレンドに関してはまた別の機会にアップします!
- 新しい鉢
- 観葉植物用の培養土
→ 花ごころ 観葉植物の土 5L(Amazon) - 鉢底石または軽石
→ プロトリーフ 鉢底石 2L(Amazon) - スコップ・手袋・新聞紙など
- 根腐れ防止剤(ゼオライトなど)
→ ゼオライト(Amazon)
清潔な道具を使うことで病害虫を防ぐ効果もあります。
植替えの基本的な方法
植替えの手順は以下の通りです。

- 鉢から植物を取り出す
(植物に水やりを控えて土を適度に乾燥させておきます) - 古い土を3分の1〜半分ほど落とす
- 黒く傷んだ根をカット
(黒くなった根や腐った根があれば清潔なハサミで切り除きます) - 新しい鉢に鉢底石を敷く
※スリット鉢を使う場合は必要ありません。
(スリット鉢のメリットを最大限生かすため) - 新しい土を入れて植物を植え付ける
(軽くゆすったり棒状のもので鉢内に隙間ができないように用土を詰めます) - 軽く押さえて水を与える
(鉢内の微塵を洗い流すのと水で土を締めるため)
このとき、深植えにならないよう注意しましょう。
根元が埋まりすぎると通気性が悪くなり、根腐れの原因になります。
鉢のサイズアップ・ダウンのポイント
植物を大きく育てたい場合は、
ひとまわり大きな鉢(直径プラス3cm程度)に植え替えましょう。
根が伸びるスペースが増えることで成長が促進されます。
逆に、あまり大きくしたくない場合は
同サイズの鉢に植える「サイズキープ植替え」や、
ひとまわり小さな鉢にする「サイズダウン植替え」も可能です。
この方法は、
根詰まりを解消しながらも植物の大きさをコントロールできる有効な手段です。
ただし、根を切る作業は植物にとってストレスが大きいため、
健康な状態の時に行い、その後の管理により注意を払う必要があります。
この際は根も少し整理し、風通しをよくするのがコツです。
※根を整理するとその分水分の吸い上げが弱くなり、
枯れる原因にもなるので葉を剪定する等の処置が必要です!
鉢の選び方とおすすめ鉢
鉢の素材によって特徴が異なります。
- プラスチック鉢:軽くて扱いやすい。乾きにくいため管理がラク。
- 素焼き鉢:通気性・排水性が高く根腐れ防止に◎
- スリット鉢:根が回りにくく、成長が良くなる構造で特におすすめ
▶おすすめ:
根っこつよし 5号(Amazon)
根詰まりしにくい構造で、観葉植物の健やかな育成に最適です。
スリット鉢については別にブログに取り上げていますので、
アーカイブをご覧ください!
植替え後の水やりと肥料のあげ方

植替え直後は根がまだ安定していないため、
たっぷりと水を与えた後はしばらく乾燥気味に管理します。
2〜3日は水やりを控えめにして、根の再生を促します。
植替え直後は根がダメージを受けているため、
通常より控えめな水やりを心がけます。
植替えから1週間程度は土の表面が乾いてから水を与え、
根の回復を待ちましょう。
2週間後からは通常の水やりペースに戻します。
水やりの際は鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与え、
受け皿に溜まった水は必ず捨てます。
肥料はすぐに与えず、植替えから2週間後を目安に緩効性肥料を少量与えましょう。
元肥入りの土を使っている場合は追肥のタイミングを1ヶ月後にずらしてもOKです。
▶おすすめ肥料:
ハイポネックス 観葉植物用 肥料(Amazon)
植替え後の管理場所と環境

植替え後は半日陰の風通しの良い場所に置くのが理想です。
直射日光は根にダメージを与える可能性があるため避けてください。
また、風通しが悪いとカビや病害虫の発生原因になります。
屋外の場合は雨が直接当たらない場所に、
屋内ならエアコンの風が直接当たらない位置がベストです。
植替え後の1〜2週間は直射日光を避け、明るい日陰で管理します。
この期間は根が新しい環境に慣れるための大切な時期です。
その後は各植物に適した明るさの場所に移動させます。
風通しの良い場所に置くことで、根腐れや病害虫の発生を予防できます。
エアコンの風が直接当たる場所や、温度変化の激しい場所は避けましょう。
植替えでやってはいけないNG行為
- 根をすべて落とす・切りすぎる
- 土が乾かないうちに何度も水やり
- すぐに直射日光に当てる
- 真夏・真冬のタイミングで植替えを行う
植物にとって植替えはストレスです。
負担を軽減するには
「適切な時期」「最低限の手入れ」「徐々に慣らす」ことが大切です。
植替え作業で最も重要なのは清潔さを保つことです。
汚れたハサミや道具を使用すると病気の原因となります。
根を傷つけすぎないよう丁寧に扱い、
必要以上に根をカットするのは避けましょう。
植替え直後の強い肥料や頻繁な水やりは根に負担をかけます。
また、植替え後すぐに強い日光に当てるのも禁物です。
病気の植物や害虫が発生している植物の植替えは、
まず治療を優先させましょう。
植替えのストレスが症状を悪化させる可能性があります。
真夏や真冬の植替えは緊急時以外は行わず、
植物の体力があるときに実施することが成功の秘訣です。
まとめ|植替えで観葉植物をより健康に育てよう
観葉植物の植替えは難しそうに見えて、
基本を押さえれば意外と簡単です。
正しい時期に、適した鉢と用土を使い、
植替え後の管理を丁寧に行うことで
植物はぐんぐん元気になります。
大きく育てたいか、コンパクトに保ちたいかで
鉢のサイズも調整できます。
あなたのグリーンライフをもっと楽しくするために、
ぜひ定期的な植替えを実践してみてください。
コメント