観葉植物を健康に育てるためには、
適切な用土選びが欠かせません。
用土は植物の根が呼吸し、栄養を吸収する大切な環境です。
今回は、有機質と無機質の違いや、市販の用土、
単用土のブレンド、硬さやpH、自作するメリット・デメリットなど、
観葉植物の用土選びの基本と応用をわかりやすく解説します。
適切な用土選びをマスターして、
あなたの観葉植物をより美しく健康に育てましょう。
有機質と無機質の違いを知ろう

用土は大きく分けて「有機質」と「無機質」の2つに分類できます。
有機質とは、
腐葉土やピートモスなど植物由来の成分を含む土で、
保水性と栄養分に優れているのが特徴です。
一方、無機質とは
赤玉土、鹿沼土、日向土などの鉱物由来の用土で、
水はけや通気性に優れています。
有機質は微生物の働きにより栄養が供給され、
植物の成長を長期間サポートできる一方、
分解が進むと土が劣化することがあります。
無機質は分解されず、長期間安定して使えるというメリットがあります。
また排水性と通気性に優れ、根腐れを防ぐ効果があります。
清潔で虫が発生しにくく、室内栽培に適している特徴があります。
※現在成長の違いの実験のため、
有機質と無機質の用土それぞれで室内にて育成しておりますが、
虫の発生に悩まされて実験自体を中止しようかと考えさせられております。
このおかげで私の今後の育成に使うものは無機質のみに決定しました(笑)
市販の観葉植物用土とは

園芸店やホームセンターでは「観葉植物の土」として
ブレンド済みの用土が販売されています。
これらの土は初心者でも手軽に使えるように、
有機質と無機質がバランスよく混合されており、
水はけ、保水性、通気性が一定の基準を満たすよう調整されています。
ただし、どの植物にも合う「万能土」というわけではありません。
乾燥を好む植物や、根腐れしやすい種類には
市販の土でも調整が必要です。
そのため、必要に応じて単用土を加えるなど、
自分の育成環境に合わせた調整が大切です。
単用土の特徴と選び方

単用土とは、それ単体で使用できる土のことで、
赤玉土、鹿沼土、日向土、軽石などがあります。
観葉植物の栽培では、赤玉土が最も一般的で、
水持ちと排水のバランスに優れています。
鹿沼土はやや酸性で、
サトイモ科など酸性を好む植物に適しており、
日向土や軽石は水はけ重視の植物に最適です。
これらを単品で使用することもありますが、
基本は複数をブレンドして使うことで、
より安定した環境が作れます。
硬質と準硬質の違いと適した硬さ
赤玉土などには「硬質」と「準硬質」「普通」などの種類があります。
硬質の赤玉土は、焼成が強く崩れにくいため、
長期間にわたって土の構造を維持できます。
一方、普通の赤玉土は崩れやすく、通気性が低下しやすい傾向があります。
観葉植物では、根の呼吸が非常に重要なので、
硬質赤玉土や日向土など、
崩れにくく通気性が維持しやすいものを選ぶのが理想です。
特に植え替えの頻度を減らしたい方には硬質タイプがおすすめです。
※個人的に使った感想としては、崩れると排水性が著しく悪くなり、
根腐れのリスクが格段に上がるので、育成ファーストの私は
価格も少しお高くなりますが、硬質タイプをおおすめします。
単用土をブレンドして理想の用土を作る
自分の育成環境や植物の性質に合わせて
単用土をブレンドすることで、
最適な用土を作ることができます。
たとえば、
風通しの悪い部屋では水はけを良くするために軽石を多めに配合したり、
乾燥が激しい場所ではピートモスやバーミキュライトを加えて
保水性を高めるといった工夫が可能です。
基本的なブレンド例としては、
「赤玉土:日向土:腐葉土=4:3:3」
「赤玉土:日向土:軽石=1:1:1」などが挙げられますが、
あくまで目安です。
実際には植物の育ち方や水やりの頻度を観察しながら
微調整していくのがポイントです。
用土のpHを意識する

観葉植物はpH6〜6.5の弱酸性を好むものが多いですが、
なかには酸性寄りや中性寄りの土を好む植物も存在します。
赤玉土や腐葉土は弱酸性、鹿沼土は酸性が強く、
石灰質の入った土や軽石は中性〜弱アルカリ性寄りになることがあります。
pHを極端に意識する必要はありませんが、
特定の植物(例:アジアンタム、アグラオネマ、ブルーベリーなど)
を育てる場合は、その植物の好むpHに合わせてブレンドすることが育成のコツです。
自分で用土を作るメリット
1つ目のメリットは、植物に最適な配合にできる点です。
市販の土では合わない水はけや通気性も、
自作なら自由に調整可能。
2つ目はコスト面。
大量に育てる人にとっては、
単用土を買いそろえてブレンドする方が
結果的に安くなる場合があります。
また、余計な肥料や殺虫剤などが含まれていない点も安心です。
植物に合わせて無添加な状態から始められることは、
大きな魅力のひとつです。
用土を自作する際のデメリット
一方で、自作にはいくつかのデメリットも存在します。
まず、適正な配合比率を見極める知識と経験が必要です。
水はけが良すぎると乾燥しすぎることもあり、
逆に保水性が高すぎると根腐れの原因になります。
また、ブレンドやふるい分けの手間、
保存スペースの確保も考慮する必要があります。
初心者には少しハードルが高く感じるかもしれませんが、
徐々に自分のスタイルを見つけていくのも園芸の楽しみのひとつです。
まとめ:理想の用土は「自分仕様」
観葉植物の用土選びは、「これが正解」というものはなく、
自分の育てる環境、植物の種類、水やりの頻度などを
トータルで考えることが大切です。
市販の土を使うのも良い選択ですが、
単用土をブレンドしてオリジナルの配合を探ることで、
より健康的で美しい植物を育てることができます。
用土は植物の“住まい”。
その住環境を整えることが、観葉植物を長く楽しむ秘訣です。
植物と対話しながら、自分だけの最適な用土を見つけてみてください。
次回は私が普段育成に使っているブレンド用土のご紹介をしてみようと思います。
ここでは紹介できなかった単用土も使っていますので、
他の人はどんな感じで作ってるんだろう?と思われている方は、
参考までに見てみてください!
では、また!
コメント